卸・仕入れ
サイト
お問い合わせ・
取引申請

【いつの時代も変わらない親の想い。七五三の儀式の意味とは? 七五三vol.1】

七五三のはじまりは平安時代

子どもの健やかな成長を祝う七五三。11月にお子様の行事を控えている方は、衣装や記念撮影、神社の祈祷の予約など、準備をされている最中かもしれませんね。

七五三は一般的に、その名の通り3歳、5歳、7歳に行う行事です。子どもの成長を祝う行事は、日本の農村からごく自然に生まれてきた風習のひとつですが、平安時代に宮中で、3歳に「髪置きの儀」、5歳に「袴着の儀」、7歳に「帯解の儀」が行われるようになったことから、七五三の祝いとして徐々に庶民へと広まっていきました。

3,5,7という数で行われたのは、乳児から子どもへ、子どもから大人へと成長する節目の年齢であること。また、奇数は縁起がよいとされていたことなどが関係しているようです。

3つの儀式の意味を知ろう

七五三の3つの儀式には、それぞれに意味があります。

3
「髪置きの儀」は、髪を伸ばし始めるという儀式。平安時代は、頭を清潔に保つことが病気の予防になると考えられていて、3歳頃までは男女共に丸坊主で育てる風習がありました。儀式では、「白髪が生える年齢まで元気に過ごせるように」という祈りを込めて、子どもに白髪のかつらや綿帽子をかぶせるところも多いようです。

5
「袴着の儀」は男児の儀式で、男子の正装とされる袴を初めて着せます。この儀式をもって男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を着られるようになりました。

7
「帯解きの儀」は、女の子が初めて帯を締めて着物を身に付ける儀式。子どもの着物は着付けがしやすいように紐が縫い付けられていたのですが、この儀式を経てからは縫い付けていた紐を外し、大人と同じように帯を締めて着物を着るようになります。

地域によっては、5歳の女の子や7歳の男の子もお祝いすることがありますが、どの儀式にも子の健やかな成長を願う親の思いが込められています。中でも7歳の祝いは、特別な気持ちで臨む親が多かったようです。

7歳までは神の子。7歳から人の世界へ

7歳の儀式が特に大切にされたのは、昔は7歳までは神の子」と考えられていたからです。

医学が発達していない時代は乳幼児の死亡率が高く、7歳まで生きられる子どもが決して多くありませんでした。

子をなくす悲しみは、いつの時代も変わらないはず。せめて、「まだ神さまの国の者だから、神さまのもとに帰っていったんだ」と思うことで、つらい気持ちを慰めていたのでしょう。

7歳の「帯解きの儀」は、子どもが社会の一員として認められる儀式ですが、無事7歳まで育ったことにほっとする親の喜びが込められた儀式でもあります。

最近は、晴れ着を着たお子様と家族写真を撮るだけで終わりという人も増えましたが、せっかく晴れ着を着せるのなら、いつも見守ってくれている地域の神様に、子供の成長の報告と同時に、将来も見守ってくださるようお願いしてみてはいかがでしょうか。神さまもきっと、お子様の成長を一緒に喜んでくれますよ。

堀田 尚宏(Hotta Naohiro)
八幡神社(岐阜県養老町)の神職さん。
2004年に阿智神社(岡山県倉敷市)に奉職以来、20年にわたり神職を務める。
日本国外で最古の歴史を持つハワイ島の『ヒロ大神宮』の7代目宮司。現在は神職と兼任して、実家が経営する業務用串カツメーカー『オグラフーヅ』の専務も務める二刀流。

……………………………
■谷口松雄堂ブログ編集担当より
神と紙にまつわるお話を、神職の方にお話いただけました。神社やお寺に参拝へ行くときに、知っておくとより楽しいお話をシリーズでお伝えします。

→→→これまでの「かみかみコラム」

・御朱印帳【全3回】
・「かみ」の雑学【全2回】
・人形(ひとがた)を使ったお祓い【全2回】
・ジブリ映画に鬼滅の刃...大ヒットアニメも参考にしたお面とは?
・盆踊りのお面は先祖の顔を隠すため?
・十五夜「奈良時代から…!」「月見団子の数…?」【全2回】
・七五三の儀式の話【全2回】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料・カタログダウンロードは
こちらから

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。