卸・仕入れ
サイト
お問い合わせ・
取引申請

京都の「時代祭」で徳川城使として参加 vol.1

京都の三大祭『時代祭』とは

時代祭は、毎年10月22日(雨天順延)に開催される、京都三大祭りの一つ
平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に始まった、京都の歴史と伝統を今に伝える祭りです。

時代祭の最大の見どころは、平安時代から明治維新まで、京都の8つの時代を再現した時代行列です。総勢約2000人の市民が、時代ごとに異なる衣装や装飾を身にまとって、馬や牛車に乗って練り歩きます。

時代行列は、12時に京都御所を出発し、平安神宮までの約2kmの道のりを、3時間かけて進みます。

時代行列の構成は、以下のとおりです。

●明治維新時代 明治維新の志士たちが、西洋式の軍服や武装で登場します。
●江戸時代 江戸時代の武士や町人が、当時の衣装や装飾で登場します。
●安土・桃山時代 織田信長や豊臣秀吉など、戦国時代の武将たちが登場します。
●室町時代 足利将軍や公家などが登場します。
●吉野時代 南北朝時代の宮廷人や武士たちが登場します。
●鎌倉時代 源頼朝や北条義時など、鎌倉幕府の武将たちが登場します。
●藤原時代 平安時代の貴族たちが登場します。
●延暦時代 桓武天皇が平安京を遷都した延暦時代の武士や農民たちが登場します。

明治維新時代の勤王隊から始まり、延暦時代の平安京造営の様子まで、京都の歴史を約2時間で振り返ることができます。

時代行列の見どころは、なんといってもその迫力です。馬や牛車に乗った行列が、祇園や四条などの京都の街並みを練り歩く様子は、まさに圧巻です。また、時代行列に参加する市民たちの、熱気あふれる表情にも注目です。

徳川城使上洛列の1人として

衣装合わせの時

今年、当社の代表取締役 谷口主嘉が、徳川城使として時代祭に参加することになりました。

徳川城使とは、江戸時代の将軍家である徳川家の城を守る役割者です。

というわけで、

このような機会はなかなかありませんので、ブログに書き起こすことにしました。

※筆者は本人ではありません・・・

京都市民で支える祭、参加の経緯

南区弘道学区に谷口松雄堂はあります。

さて、なぜ当社の代表が、祭に参加をすることになったのか。

京都の時代祭りは、市民の協力と伝統行事への奉仕精神に支えられています。
その中で、「徳川城使上洛列」という行事は下京区・南区の学区が順番に担当するのだそうです。

そして今年、約25年ぶり会社のある「弘道学区」が役割を担いました。

「徳川城使上洛列」は、3時間の乗馬に耐えられる人が2人必要で、そのため役員たちは適任者を探し始め、その一人として、当社の代表がオファーを受けることになったのです。

(3時間馬に乗れるかの判断は難しいですよね。それよりは、伝統行事参加に快諾してもらえるだろうと選ばれたのではないかと推測してます。)

準備のあれこれ

時代祭の準備は大変ですが、なかなか経験できることではありません。

馬の乗り方、衣装の選定や武具の扱い方の練習、さらに歴史など、多くのことを学んでいる当社代表。

当日は、朝の8時過ぎにお付きの人達が家に迎えに来て、御神酒が振る舞われ、神事が行われます。

多くの地元の人々や観光客の前で、武士の格好で馬に乗り歩く。歴史の舞台裏に触れる経験は貴重ですね。

*当社の周辺は弘道小学校学区、小学校を9時にスタート、約1時間の巡行後京都御所へ移動します*

当日装着する道具類

馬に乗る練習をする当社代表

なんとも立派な宣状 (紙で掛け軸作りました。)

会社周辺には、のぼりがはためいています。

さて、あとは当日を迎えるのみ。

京都の時代祭で徳川城使として参加することは、大変特別な機会です。

この祭りは日本の歴史と文化を讃え、伝えるための素晴らしい行事、

その一部として参加できることについての前編 vol.1でした。

〜〜〜当日の様子は後日談vol.2を書きます〜〜〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料・カタログダウンロードは
こちらから

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。