卸・仕入れ
サイト
お問い合わせ・
取引申請

左より、弊社代表「谷口主嘉」、製紙所代表の方、弊社製造管理「谷口徳悠」、そして桃子

こんにちは!谷口桃子です。
弊社は「谷口」姓の従業員がたくさんおりますので、事務の桃子さんと覚えてください!

お客様とのお電話のやり取りしながら、自社製品の製造工程も知っておかなくては、と思いが強くなり、四国の協力先工場へ数社訪問する機会をつくってもらい、弊社の要となる「紙」の抄造(製造)工程の見学にいってまいりました。

この製紙所見学での見聞録を、前編・後編でまとめました。

奉書紙って?

その昔、原料を楮(こうぞ)とし、白土などを漉きあげた”和紙”を、幕府が公文書用として使っていました。大事な時に使う、命令書、ということから「奉」書と名付けられたようです。

楮を使った紙が和紙なら、他の紙は?色がついたり、厚みが違ったり、実は大きな差はないのですが、厚手のしっかりとした白い和紙のことを奉書と呼ぶようになりました。

ちなみに現在では、材料のほとんどがパルプ。さまざまな技術で毛羽立たせたり、滲むようにしたり、滲まないようにしたり、することで仕様の違う和紙ができます。

奉書紙の材料

写真にあります大きい紙の束たちが、奉書紙の原料となる「パルプ」です。

パルプを、大きなバスタブのような、パルパーと呼ばれる機械へ水と一緒に投入。

パルパーのなかで撹拌!撹拌!撹拌!

パルプ繊維に物理的に力をかけて毛羽立たせます。※フィブリル化といいます。

パルプの束

圧縮させた塊

パルパー

大事なひと手間!

次に、調整の段階に入ります。

フィブリル化させた繊維にサイズ剤着色のための染料を入れます。

サイズ剤とは?                
簡単にいうと紙の滲みを調整するものです。

  • サイズ剤少ない→→→よく滲み風合いも柔らかめです。
  • サイズ剤多い→→→滲まない、しっかりとした風合い。オフセット印刷が可能な和紙になります。

白い紙なのに染料?              

紙をより白く見せるために紫の染料を入れているそうです・・・!(金髪の人が紫シャンプーするのと同じ!?)

  1. ぐーるぐーる攪拌していくと綺麗な白色になっていきます。
  2. そして、繊維にサイズ剤や染料が定着しやすくなるように定着剤を入れます。
  3. それから、繊維同士の結束を解いたりして、繊維の状態をより均一化させます。
  4. さらに、紙の厚みに応じて原料の濃度を調整します。
  5. さいごに、原料の濃度を調整したのち、多段階の網や遠心分離機を通し、不要なゴミや砂を取り除きます。

ここまでの工程で、ようやく原料ができました。

流れるプールのよう。ビーター

紙を白くするのに紫!

これから「抄造」。続きはまた次回〜♪ お楽しみに。

-----------------------------------------------------
谷口松雄堂のホームページで [奉書紙] と検索すると、色々な商品が出てきます。滲むもの、程よく滲むもの、滲まないもの、用途によってかえています。検索の際のワードも大切。

↓ ↓ ↓

谷口松雄堂で、奉書紙と検索してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料・カタログダウンロードは
こちらから

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。