卸・仕入れ
サイト
お問い合わせ・
取引申請

【熨斗(のし)の由来はアワビ!海産物は祝意のシンボル 熨斗あわびvol.1】

贈答品に添えられる「熨斗(のし)」。

贈り物を買ったときに「のしはお付けしますか?」

と聞かれた経験がある人も多いのではないでしょうか。

「のし」は「のしアワビ」を略した言葉

「のし」とは、「のしアワビ」を略した言葉です。

のしアワビとは…
アワビを薄く長くはぎ、引き伸ばして乾かしたものです。もともと貴重品な上に、日持ちもよくて栄養価も高いのしアワビは、古来より「不老長寿の印」として重宝されてきました。

そして昔の人は、吉事があると海産物を贈る習慣がありました。そこで、高級品で縁起物ののしアワビは、贈答品として大変喜ばれたのでしょう。

さらにのしアワビは、鎌倉時代からは陣中見舞いとして贈られ始め、室町時代以降は、出陣の儀式でも使われるようになります。

武士は出陣の時、「敵を打って(のして)、勝って、よろこぶ」にかけて、打ちアワビ(のしアワビ)、勝ち栗、昆布の三品を肴に、酒を三度ずつ飲み干す「三献の儀(さんこんのぎ)」を行っていたとされます。のしあわびは、戦の多かった時代では武運長久の縁起もかつがれていたのです。

その後、世の中が平和になるにつれ、のしアワビはお祝いの気持ちを表すシンボルとして定着していきます。この習慣が簡略化され、現代では紙で作った飾りとして残りました。

のし袋やのし紙の右上についている折り紙の飾り。その真ん中にある黄色くて細長い紙がのしアワビにあたります。これがあることで、「貴重な海産物を添えて送ります」ということになるので、海の幸を送る際は重複しないように、のしは付けないそうですよ。

堀田 尚宏(Hotta Naohiro)
八幡神社(岐阜県養老町)の神職さん。
2004年に阿智神社(岡山県倉敷市)に奉職以来、20年にわたり神職を務める。
日本国外で最古の歴史を持つハワイ島の『ヒロ大神宮』の7代目宮司。現在は神職と兼任して、実家が経営する業務用串カツメーカー『オグラフーヅ』の専務も務める二刀流。

……………………………
■谷口松雄堂ブログ編集担当より
神と紙にまつわるお話を、神職の方にお話いただけました。神社やお寺に参拝へ行くときに、知っておくとより楽しいお話をシリーズでお伝えします。

→→→これまでの「かみかみコラム」

・御朱印帳【全3回】
・「かみ」の雑学【全2回】
・人形(ひとがた)を使ったお祓い【全2回】
・ジブリ映画に鬼滅の刃...大ヒットアニメも参考にしたお面とは?
・盆踊りのお面は先祖の顔を隠すため?
・十五夜「奈良時代から…!」「月見団子の数…?」【全2回】
・七五三の儀式の話【全2回】
・初詣の話【全2回】
・干支(十干十二支_じっかんじゅうにし)
・陰陽師の話【全2回】
・熨斗あわびの話【全2回】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料・カタログダウンロードは
こちらから

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。