足早に春。
今年の春は足早で、気が急くほど桜が瞬く間に咲き、
すでに京都市内では北部を残し、散り始めています。
散る桜に名残惜しくなり、まだ咲いているところ……と検索して
行ってきました。雨宝院。
所在は西陣。
たしかこの辺り…と瓦塀の路地を入ると、すぐにありました。

雨宝院は弘法大師が開かれたお寺。
まだ桜が咲いているか心配でしたが、待っていてくれました!

まずはお参りを。

ちょうどお釈迦様のお誕生日、花まつりの日でして、
こんなにかわいくきれいにお祭りされていました。

風が吹くと桜ふぶき。
足元にふと目をやると、雪みたいに花びらが積もっていました。

こんなに積もっているのに、咲く桜はまだ十分見ごたえがありました。
最盛期ってどんだけすごいんでしょうか。。
御衣黄(ぎょいこう)。黄緑色の八重桜です。珍しい桜だそうです。

桜だけでなく、しゃくなげや椿がきれいに咲いていました。


春らんまんの花の寺、雨宝院でした。
新柄のご集印帳。

こちらも目を惹く華やかさです。
これからは清々しい気候。
お出かけに一緒に連れて行ってください。
工藤


